ジンヤLAB

心理学をベースにビジネススキルや、面白い実験を紹介します。

クリスマス直前に恋人にがっかりされないための心理学

f:id:psychological-tips:20161119141326j:plain

長い間更新が滞ってしまい申し訳ないです。

完全に風邪にやられていました←

 

今回はクリスマスの約1ヶ月前ということで少し早めのクリスマスについての話題です。

 

 

実は別れる可能性が高い季節

クリスマスって実はカップルが分かれる可能性が高い季節なんです。

理由としては、お互いのクリスマスに対する意識の違いがあったり、一方が期待しすぎたり…だったりと意外にすれ違いや考え方の違いが明らかになる月だからなんです。

 

そしてもう一つは3.4月あたり。こちらの理由としては移動や入学卒業などで

恋人との関係が維持しづらくなるからだそうな。

逆に言えば恋人がいない人なんかはここが狙い目な訳ですね。

 

あなたがよく知っているパートナーは変化している

あなたは恋人や大切なパートナーのことをよく知っていますか?

相手の好みや、考え方、性格を、長い付き合いの間でよく知るようになっていることでしょう。

 

しかし、いつもそうとは限りません

 

相手との付き合いが長く、その人の好き嫌いがわかっていると思っていたのに

実は全くわかってない、なんてことが起こりうるのです。

それどころか、相手との付き合いが長いほど相手の好みを性格に言い当てることができなくなっているという実験があります。

 

行動科学者のシャンべヘンネさんたちの研究を紹介します。

 

まず、

  • 被験者の一人に118種類の商品を好きと嫌いに分けてもらう。
  • 知り合いの一人をあげ、その人がこれらの商品をどう評価するかを予測する
  • 片方のグループでは平均で2年程度の知り合いを挙げてもらい、もう一つのグループでは平均で4年程度の付き合いがある知り合いを挙げてもらった。

 

 結果

この実験の結果、2年程度の付き合いがある友人を挙げたグループの正答率は42%

4年程度の付き合いがある友人を挙げたグループの正答率はなんと36%でした。

すごくふしぎだと思いませんか?

付き合う年数が長くなればなるほど相手に対する理解度が増えると誰もが思いますが、実験の結果は想像に反して減少していたのです。

 

 

なぜこのような結果になったかの考察

なぜこのような結果になるのかの要因はいくつか挙げられますが、大きな原因として

お互いの情報を交換し合う機会は出会いの初期に多いということです。

交際の時間が長くなるにつれ、お互いの新しい情報は交換されなくなるのです。

また、付き合うのが長くなると腹を割って話す機会がなくなり深い話をしなくなってきます。

 

 

まとめ

もう一度聞きますが、あなたは大切な恋人のことを詳しく知っていますか?

もし、胸を張って答えれなければ出会った場所にデートに行ったり、詳しく話す機会を作ってみるといいかもしれません。

 

それではまた!

過労死しないための回復方法を伝授するpart2

f:id:psychological-tips:20161114182730j:plain

 

psychological-tips.hatenablog.com

 

前回の記事に引き続き、疲労回復が今回のテーマです。

 

 

電気を調節する

寝る前はブルーライトダメ!ってよく耳にすると思うんですけど、具体的に寝る何時間前からカットするのがいいの?って思いますよね。

 

ある研究では、睡眠の2~3時間前からカットすれば睡眠の質を下げないという報告がされています。

僕の場合だと、24時までにはだいたい眠ることが多いので、夕食を食べた後ぐらいから間接照明に切り替えます。すると23時くらいには本当にウトウトしてくるので本当オススメです。

 

 

起きる時も光を使おう

起きる時も単にアラームだけで起きるだけじゃなくて、光を使って起きるようにしています。原始時代に、音などの強い外部の刺激で目が醒める時は緊急事態だけでした。

緊急事態の時は逃げれる状態にする最低限の機能しか体を起こさないので、音だけで起きてしまうと体がだるくなっちゃうんですね。

しかも、人間の機能や体ってのは数百年で簡単に変わるものではないです。

なら、光を使って起きればスッキリと目覚めれるはず。

そこで僕が使っているのはこれ!

<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=junpsychology-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B002NCHKJC&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=FF9100&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

時間を決めると、指定した時間だけ電流を流してくれるコンセントです。

15分単位で調節できるので、起きる15分くらい前から電気がつくようにしとけば寝起き超スッキリです。

 

アロマの力を借りる

アロマも疲労回復にはものすごく強力な武器になります。

寝る前にオススメなのは、ラベンダーやマジョラムといった神経を鎮静させたり、リラックス効果のあるものが良いです。

匂いを嗅ぐと気化したアルコールが毛中を巡って全身に行き渡るので、即効性もあるのでオススメ。

アロマデュフェーザーを使って本格的に楽しむのもいいですが、

浴槽に垂らしたり、コップに暖かいお湯を入れて数滴垂らしても十分に匂いが広がるので手軽に使えるのもありがたい!

「アロマなんて女子っぽいものでしょ?」なんて思った方。

以外と女子ウケがいいので大丈夫ですよ。(実体験)

 

 

番外編

番外編として、質のいい睡眠をとるためのサプリをご紹介します。

http://jp.iherb.com/natrol-melatonin-5-mg-60-tablets/23958

睡眠薬ではなく、体の中で作られる物質なので安心です。

寝る前の20分くらい前に飲むとそのままスムーズに寝付けますよ。

 

 

二つの記事に分かれてしまいましたがいかがでしたでしょうか。

疲労回復の基本はやっぱり睡眠ですよ。

ではまた!

 

過労死しない為の疲労回復法を伝授する

f:id:psychological-tips:20161112184559j:plain

 

電通の女性社員の自殺から少し経ちましたね。 

将来就職したらあんな感じに働かされてしまうのかな...と少し不安です。

 

さて、そんな過酷な労働に耐えるためにも、私が普段から行っている疲労回復法を今回はご紹介します。

 

1.飲み物・食べ物編

・午後の疲労対策に欠かせないコーヒー

意外と知らずに飲まれていますが、コーヒーには眠気対策だけではなく疲労物質を活性化させにくくする働きがあります。

僕はいつも無糖のコーヒーにミルクを入れて飲んでいます。

そして10分ほど机につっぷくして昼寝。これだけで昼食後の眠気対策にはばっちりです。

 

・おやつにはナッツ、もしくはアーモンドチョコ

おやつを食べるときに気にしているのは糖質です。

中でもナッツ類は血糖値が上がりにくくて、腹持ちもいいのでマジおススメ。

「ナッツだけじゃ物足りねえ!」って方はアーモンドチョコがおすすめ。

 

チョコにはイライラを抑える効果がある成分が入ってるし、ナッツも食べれるしで

一石二鳥。

 

この時に気にするのは袋の裏に書いてある成分表示ね。

一番最初に

砂糖/カカオマス

 みたいに表示されてるのは避けてくださいね。最初にカカオマスって書いてあるのが◎です。

 ちなみにいつも僕が食べてて、おすすめのはこれです。

いっぱいはいってて、5日くらいに分けて食べれるのでコスパもいいのが魅力。

 

まとめ

疲労はなるべくたまらないようにして、疲れる前に対策するのが一番です。

 

疲れ対策を全部書こうと思ったらかなり長くなってしまいそうなので、今回は食べ物・飲み物編にしてみました。

 

 ではまた!

せっかく夏に痩せたんだから、楽にいい体を維持する方法を紹介する

 

f:id:psychological-tips:20161109185013p:plain

 

痩せたいなら運動しろ!!

なんてことはよく言われることですが、できれば楽に痩せたいものですよね。

さらに痩せた体を維持したいならそれはそれはもう大変。

これからの季節、油断してぶくぶく太りやすくなってくるので今回は楽に体型を維持できる方法を紹介します。

 

座っている時間を減らせば体型維持できる?

 

研究では、

  • 約14キロのダイエットに成功し、少なくとも1年間以上それを保持している30人
  • 体重が適正である33人
  • 肥満である27人

に、活動を追跡する装置を身につけてもらい、

座っている時間と横になっている時間、そして立っている時の時間を計測してもらいました。

 

結果

結果的に、痩せた体重を維持していた人は

標準体型・肥満体型の人たちよりも座っている時間が少なく、活動している時間が多かったことがわかったのです!(ここでの活動とは、散歩や家事などを指します)

 

まとめ

現在、疫病予防センター(CDC)では週に300分(1日50分を週6日)家事や散歩などをして座っている時間を減らそう!と提唱しています。

 

せっかく手に入れた魅力的な体を維持しないともったいないですよね。

ぜひ試してみてください。

 

ではまた!

 

やって後悔とやらずに後悔、幸せなのはどっち?

やって後悔かやらずに後悔か 

 

f:id:psychological-tips:20161107225815j:plain

 

やらずに後悔するより、やって後悔したほうがいい!

なんてことを言う人がよくいますが、それって本当?って思ったことはありませんか。

 

それを実験した学者さんがいるので、その実験を紹介しようと思います。

 

 

 

大事な問題をコイントスで行動を決める

 

シカゴ大学の経済学者は、コイントスをできるホームページを作りました。

「表が出たら行動し、裏が出たら行動をしない」という簡単なルールです。

 

大事な問題としては「転職するかどうか」や「離婚するかしないか」

など、わりとヘビーな問題です。笑

 

 

結果は…?

 

なんと、コイン投げの結果にかかわらず、行動に移した方が幸福感を感じることがわかったのです!

 

さらに、軽い問題よりも重い問題であればあるほど行動に移した時の幸福度が高かったそうです。

 

 

まとめ

 

行動に移した方が幸せだということが研究によって明らかになりました。

やらずに後悔よりも、やって後悔の方が幸せということですね。

 

いま、大きな問題を抱えていたり、悩んでいる人はとにかく行動してみる方が

幸せになるかもしれません。健闘を祈ります。

 

 

ではまた!

人に好かれるデザインやロゴには共通点があるらしい

 

f:id:psychological-tips:20161105221910j:plain

最近デジタルマーケティングにはまってます。ここ何記事かはデジタルマーケティングについて書いていくつもりですので、ブロガーさんなどはご参考までにどうぞ。

 

今日はどんなデザインやロゴが好まれるかについて書いていきます。

 

・人は丸っぽいものが大好き

 

 マサチューセッツ総合病院認知神経科学のモシェ・バーさんたちによる研究によると、人は直線的なものよりも、曲線を好むことがわかっています。

 

実験では、

 

  1. 実際に存在するもの(椅子・机など)の画像
  2. 抽象的な図形(三角・円など)
  3. 曲線と直線の両方を持つ画像(歯車のようなものや太陽のようなもの)

 

 これら1.2では、それぞれ角ばったデザインのものと丸みを帯びたデザインのものを

用意し、どちらのデザインが好きかを選ぶように指示しました。

 

結果は曲線を含むデザインの方が好ましいというものでした。

これは、複雑な図形でも同じ結果が出ました。

 

 

 このような結果になった理由としては、「尖ったものや角ばったものは自分に危険があるのでは」と無意識に感じてしまうからだと考えられています。

 

世界的に人気な企業やブランドのロゴも丸みを帯びたデザインが多いですね。

applenikeペプシなど)

さらに、スマートフォンやリモコンなども角が取れた丸っぽいデザインになっていることが多いです。

 

・まとめ

 

 ブログのロゴや、デザインを決める場合は曲線を取り入れた画像の方が

読者をより引きつけるといえます。

 

 商品のデザインをする場合でも、なるべく角ばったデザインを避け、丸みを帯びたデザインにすると、ユーザーは好んで使ってくれるかもしれません。

 

ではまた!

 

 

単にペルソナを設定するだけでは集客できない理由を考えてみた

f:id:psychological-tips:20161104202257j:plain

ブログを書いたり、ネットビジネスに挑戦したことがある人なら一度は耳にしたことが

あるであろう「ペルソナ」というワード。

 

知らない人のためにも説明しておくと、ペルソナとは

消費者を具体的に特徴づけた像のことです。例えばsoup stock tokyoという企業では

「秋野つゆ」さんという架空の人物像を作り、その人がどう感じるかをもとにサービスを決めています。

 

秋野つゆさんのプロフィール

 

・37歳女性

・おっとりしているがしっかりしており、自立している

・「こうじゃなきゃいけない」といかんがえはもたない

・社交的

・シンプルでかわいいものを追求する

など、かなり具体的にターゲット像を描いています。 

これを設定することによって、どんな記事が魅力的か、どんなコンテンツが受けるのかをイメージしやすくなり、消費者の心に刺さりやすくなります。

 

さて、すこし導入部分が長くなってしまいましたが本題に入ります。

 

ペルソナを作るメリットとは? 

 

ペルソナを作るメリットとしては顧客の心に刺さる記事を書くためでした。

 

人は誰しも自分に対して、価値観を持っています。

その価値観は、性格、言動、行動に現れ、

自分にまつわるストーリー(セルフスートリー)を持っているんです。

 そして、誰もがこのセルフストーリーからぶれるのを嫌います。

 

 

ブロガーがペルソナを定義するのは、読者に効果的にアプローチできるからです。

 

例えば、「自分はカメラの撮影技術や知識に自信がある!」というセルフストーリーをもったひとが、カメラについて書いてあるブログを訪れた時に、「こいつ俺よりもレベルが低い」と感じたらそのブログを読むことをやめる可能性が高いですよね?

 

自分のセルフストーリーからぶれるような行為はとらないのです。

 

読者に行動を促したいなら、具体的なセルフストーリーまで考えるようにしましょう。

「人の役に立ちたい」というセルフストーリーを持った人には

人の役に立つことを強調したコピーや記事を、

「健康のためには何でもする」というセルフストーリーを持った人には、

美容や健康をタイトルに組み込むのも一つのてですね。

 

 

 

まとめ

セルフストーリーをイメージして、そのストーリーに合わせた情報を提供することができたらもっと読者に行動を促すことができます。

 

今回はちょっと硬い感じの記事になってしまいました笑

ではまた!